1. かどまるSHAMIKO

  2. SHAMIKO

  3. SHAMIKO mini

  4. ART SHAMIKO

  5. 行燈 SHAMIKO

  6. 竜馬四重奏 × SHAMIKO

  7. オプション商品

  1. 【特集】生徒は興味津々、その理由は・・

  2. 【特集】津軽三味線奏者雅勝×SHAMIKO第2弾

  3. 【特集】Tokyo Tokyo

  4. 【特集】津軽三味線奏者雅勝×SHAMIKO

  5. 【特集】三味線の歴史

【特集】三味線の歴史

三味線の歴史

・古代中国から琉球(沖縄)へ

 今は日本の伝統楽器と言われる三味線ですが、そのルーツを辿っていくと紀元前の中国にまで遡ります。
 まず紀元前の中国、秦の時代に存在した「弦鞀(シェンタオ)」という弦楽器が時代と共に変化して行き、13~14世紀頃の明の時代には「三弦(サンシエン)」と呼ばれる楽器になりました。三弦はその名の通り弦が3本あり、胴体部分は蛇皮が貼られている楽器でした。主に歌の伴奏に使われており、単独で演奏されることはあまりなかったようです。
 14世紀末頃にこの三弦が交易によって琉球王国に伝わり、形はほぼそのままに独自に発展していったものが今でもよく知られている「三線」です。三線は15世紀頃より現在に至るまで主に沖縄にて人々に親しまれ続けています。

・三味線の誕生

 その三線が16世紀頃に日本と琉球王国の貿易によって日本に伝わり、そこからおよそ半世紀程の間に改良されて生み出されたのが三味線です。歴史としては500年程であり、日本の伝統楽器という分類の中では最も新しいものの1つになります。
 三味線は三弦や三線と違い、胴体部分は犬や猫の皮が用いられることが多くありました。これは当時の日本では犬や猫の皮が最も入手しやすかったことに起因しています。現存する最古の三味線は1596年頃に豊臣秀吉の命令で作られた「淀」と呼ばれる三味線ですが、この時点で既に形は現在の三味線とほぼ変わりありません。最終的には17世紀頃の江戸時代に現代の三味線と全く変わらない三味線が完成しました。

・三味線の流行と当時の文化

 その後、260年続く江戸時代という平和な世の中を背景に三味線は一気に広まっていきます。初めは都市部の上流階級が嗜むものでしたが、やがては庶民階級、そして地方までにも広がり、独自の発展と遂げました。当時は三味線を弾けるものは異性から人気が出ると言われ、習い事として非常に人気があったとされています。特に女性は三味線などの芸事に秀でると上流階級の家に嫁げる可能性すらもありました。
 また、三味線の文化形成や流行には盲人が大きく貢献していたとされています。三味線の実質的創始者は石村検校(?~1642)と伝えられていますが、この「検校」とは盲官(盲人の役職)の最高位のことです。そもそも日本では鎌倉時代の頃より盲人は楽器を演奏することで生計を立てるという文化がありました。三味線もまた盲人が生活のために演奏することが多くあり、特に盲官として出世するには三味線の技能は非常に重要だったのです。今もなお、諺などで当時の盲人と三味線の関係性の深さを窺い知ることができます。

三味線と江戸文化

・三味線の衰退

 その後、三味線は江戸時代後期には外国人により日本で最もポピュラーな楽器と紹介され、19世紀頃の明治時代に全盛期を迎えました。しかしそこからは時代と共にだんだんとその姿を消していくことになります。それでも1970年頃には年間で18,000棹程が製造されていましたが、2017年になると年間で3,400棹程度しか製造されなくなってしまいます。その主な要因はギターなどの洋楽器及び洋楽の流行や、原材料の調達の難しさとそれによる価格の上昇などが挙げられます。

・簡易三味線の誕生

 三味線で使用される木材である花梨や紅木、紫檀などはインド等から輸入される高級木材です。また三味線は1本1本熟練職人の手で作られていますので、初心者にとっては手の届かない金額の楽器と言えるかもしれません。庶民の楽器であったはずが、いつの間にか高嶺の花のような存在になってしまいました。
 そんな状況の中、もっと気軽に三味線を楽しめるように、基本的な性能を備えながら安価な材料や工場生産で低コストを実現した簡易三味線が誕生しています。簡易三味線で使われるのは家具や建築材料で使われる丈夫な木材です。現代人の生活スタイルに合わせてデザインや弾き方についても新たな提案も行っています。

・簡易三味線と細棹三味線の違い

 簡易三味線は流派やスタイルに関係なく、誰にでも簡単に弾けることを目的として作られています。

 昨今三味線及び邦楽の衰退が取りざたされていますが、簡易三味線は三味線を伝統文化という呪縛から解き放ち、肩肘張らずに楽しむことができるように様々な工夫がなされています。

 初心者向け細棹三味線と簡易三味線である「SHAMIKO」の比較を表にしてみました。

 まず、棹の長さが違います。SHAMIKOは沖縄三線の長さに近いです。簡易三味線は女性や子供にも弾きやすいサイズ設定をしています。いわゆるフリーサイズってことですね。

 重さは明らかに違います。これは木材の違いからきています。花梨の比重は約0.8~0.9、ラバーウッドは0.6~0.7です。比重が重いと堅い木だと言えますが、割れ易いという欠点もあります。ラバーウッドは肌触り良く適度な柔らかさを持っています。

 皮の素材ですが、一般的な三味線は犬猫等の動物皮を使っています。音にこだわると犬猫皮が一番です。ただ季節の変わり目に温度湿度の変化で破れてしまうおそれがあります。
簡易三味線は動物愛護の観点から動物の皮を使用していません。SHAMIKOに使われる特殊紙は紙とは思えないほどの堅さがあります。

 三味線の習い始めはよく糸が切れますのでナイロン糸の一択です。慣れてくれば絹糸に交換して音の違いを確かめると良いでしょう。

 三味線のサワリは弦に独特のビビリ音を与えます。動物皮の張りのある音と、ベンベンというサワリの効果で三味線らしさが生まれます。SHAMIKOにはサワリはついていません。紙特有の音は優しいので、周りを気にすることなく部屋弾きができそうです。

 弾き方は同じですし、楽譜も共通のものを使えます。本格的に弾きたい方は通常の三味線をお勧めします。簡易三味線は、普段着のように気取らずに傍に置いて、弾きたいときにすぐに弾けるカジュアルさが魅力です。

 三味線もギターのように多様であって良いと思います。選択肢が多いほうが選ぶ楽しみがあります。ぜひ自分に合った一本を見つけてみてください