1. かどまるSHAMIKO

  2. SHAMIKO

  3. SHAMIKO mini

  4. ART SHAMIKO

  5. 行燈 SHAMIKO

  6. 竜馬四重奏 × SHAMIKO

  7. オプション商品

  1. 【特集】生徒は興味津々、その理由は・・

  2. 【特集】津軽三味線奏者雅勝×SHAMIKO第2弾

  3. 【特集】Tokyo Tokyo

  4. 【特集】津軽三味線奏者雅勝×SHAMIKO

  5. 【特集】三味線の歴史

【特集】生徒は興味津々、その理由は・・

《三味線体験教室》のお手伝いをして来ました!


(これだけ「シャミコ」が並ぶと壮観ですね・・・)

日本の音楽は、大まかに分けると、
古代、中世、近代、現代と分ることができます。
それまでは、中国などアジア圏の音楽が主流でした。

明治以降は西洋文化が一挙に押し寄せ、
世の中の音楽も西洋音楽が主流に変化して行き、
学校の授業も西洋の音楽が主流になりました。

しかし、近年は見直され、2002年中学校の
音楽の授業では和楽器が項目に追加されましたが、

その一方で、先生も生徒も和楽器には
触れたことが無い方もたくさんいます。

また、本来の和楽器は繊細なため扱いも難しく、
気温湿度で自然と破けた三味線の皮を見て、
誰かのイタズラだと思い込み
何日も犯人探しをした・・、という人もいるとか。


(三味線は、繊細な楽器なのです・・)

そのくらい三味線は、保管中でもトラブル発生が
日常的に起こり得るのです。(大切に扱えば大丈夫です)

そんななか今回、公立小学校の4年生、
5年生のクラスで2日間に分けて、
『三味線体験教室』のお手伝いをしてきました。

伝統的な三味線は、重く扱いも大変なので、
初めて触る生徒にとって演奏にも集中ができません。


(熱心に弾き方を聞いています・・・)

今回、三味線の先生が、伝統的な三味線と
練習で使う『シャミコ』との違いを教えている時、
子ども達が熱心に聞いてたのが印象的です。


(なかなか、「サマ」になっていますね!)

今回、初めて和楽器を触ったり弾いたりしたという
生徒も多いのですが、おじいちゃんや、
おばあちゃんが昔、三味線を持っていたという
話もチラホラ・・。

画像は無いのですが・・・
中には「三味線」を稽古していて、披露してくれた生徒も。
今から三味線を稽古しているなんて、将来が楽しみですね!

そんな彼はお友達へのちょっとしたサプライズとなり、
すっかり、クラスの人気者になってました!

このように「シャミコ」がキッカケで、三味線や
日本の歴史、他の和楽器にも興味を持ってくれて、
日本の伝統を踏まえつつ、後世に繋がる新しい
良い音楽が将来、誕生すると良いですね。

あなたも、体験してみませんか?