1. かどまるSHAMIKO

  2. SHAMIKO

  3. SHAMIKO mini

  4. ART SHAMIKO

  5. 行燈 SHAMIKO

  6. 竜馬四重奏 × SHAMIKO

  7. オプション商品

  1. 【特集】生徒は興味津々、その理由は・・

  2. 【特集】津軽三味線奏者雅勝×SHAMIKO第2弾

  3. 【特集】Tokyo Tokyo

  4. 【特集】津軽三味線奏者雅勝×SHAMIKO

  5. 【特集】三味線の歴史

たるを知る

『カホン』が今、注目を浴びているそうです。
シンプルで扱いやすいのが理由みたいですが、

一方で、日本で一番人気なのは和楽器は
『和太鼓』だそうです。和太鼓を使ったエクササイズや
ヒーリングもあったり・・。

そんな太鼓は世界中で色んなタイプが存在しますよね。
歴史は古く、約紀元前500年頃まで遡るそうです。

もともと太鼓は、「つづみ」と呼ばれていたそうですが、
今でも小さい太鼓は「〜つづみ」なんて聞きますよね。

そんな、和太鼓は、出来上がるまでになが〜い、
年月をかけて出来上がるんです。

機械で「ポンポン・・」と
生まれると思ったら大間違いなんです!

楽器も電化製品と同じく、海外で
安く作っているところが増えていますが、

天然素材を多く使う和楽器は、一部を覗いて、
未だに手間隙かけて職人さんが作っていたりします

 

昔、お城作りの職人さんの映画を
見て思い出したのですが、その時も
材料の木を探すところから城造りが始まりました。

木は、個体差があるので、見定めの善し悪しで、
良い太鼓が出来るかどうかが、決まります。

木を選んですぐに作業には入れないのです。
厳しい目で選別された木は、太鼓の原型にした後、

3年から5年ほど、寝かして
乾燥をさせる必要があるんだそうです。

しかも、この乾燥期間にひび割れてしまうことも・・。
ものを作るというより、育てるという言葉が
ピッタリですね。そして、オーダーが入ってから、

仕上げの作業に入ります。木には木目があります。
この木目を無視して製作をしてしまうと、
ササクレたり、割れたり、柔らかさも違うので
ヘコんだりしてしまうそうで、職人の腕の見せ所です。

その後「目止め」という仕上げの作業後、皮を張ります。
三味線は猫皮や犬皮ですが、和太鼓は牛皮を使っていて、

この皮張りの作業も職人の腕の見せ所で、
仕上げの仕方により、音も変わるそうです。

三味線も実は『胴』の部分は太鼓と同じ役目をしているので、
その辺りは共通していると言っていいかもしれません。

和楽器は見た目はシンプルですが、
シンプルが故に、ごまかしが効きがず、

手を抜くと寿命や音に
ダイレクトに影響してしまいます。

この様に1つ1つが丁寧に作られた楽器は、
1つの歴史が作れるほど、長く使うこともできます。

日本の楽器作りは世界最古の国に相応しい
出来上がりのアート作品と言っても過言ではありません。

そんな、和楽器に一生に一度は
触れてみるのも良いのではないでしょうか。